こんにちは。
女性が圧倒的に愛されて人生を楽しむサポートをしています、カウンセラーの大野純子です。
私実は(?!)カウンセラーでもあり、心理プロファイラーでもあります!
…とまぁ、かっこよく言ってみましたが「心理分析プロファイリング」通称「性格分析」というものをカウンセリングにも活用しています。
どういったものかと言うと、60問の質問から、自分の性格を6つの要素に振り分け、そのエネルギー値をグラフ化していくものになります。

そして、この「性格分析」
カウンセリングの有無に関わらず悩みごとを解決してご機嫌に生きるためのツールでもあるんです。
とっても簡単に言うと「性格分析」を行って自分の考え方の癖や行動パターンを客観的に知ることで、悩みや本質の問題に気づくことができるのです。
この記事の内容
問題や悩みってそもそどうやって生まれるのか?

何にも問題や悩みがない人ってあまりいないと思います。
本当は、問題なんて起こってほしくないし、悩みたくなんてない、にも関わらず尽きないのが、悩みです。
これらの本質、正体、それは…
「理想と現実のギャップ」です。
このギャップこそが「問題」なのです。
例えば…
夫婦関係でいえば…
- 分かって欲しいのに、分かってくれない。
- やって欲しいのに、やってくれない。
- ケンカしたくないのに、言い争いばかり。
子育てでいえば…
- 勉強ができてほしいのに、やらない。
- 素直な子に育ってほしいのに、反抗的。
- 約束を守ってほしいのに、ウソをつく。
職場でいえば…
- 同僚が真面目に仕事してほしいのに、手を抜く。
- 上司に聞いてほしいのに、話しが通じない。
- 営業成績を上げたいのに、上がらない。
友人関係では…
- 仲良くしたいのに、こじれてしまう。
- 楽でいたいのに、気疲れしてしまう。
- いっぱい喋りたいのに、言いたいことが言えない。
健康面では…
- ハツラツとしていたいのに、疲れやすい。
- 健康でいたいのに、病気がち。
こうして悩みを並べてみると…
そもそも、自分の中に
こうあるべき!
こうあらねば!
そうなりたい!
こうありたい!
という、理想があることに気づきます。
そしてそんな理想があるのにも関わらず、目の前の現実が、その理想に伴っていない時に、問題や悩みが、自分の中に巻き起こります。
つまり「理想と現実のギャップ」ですね。
理想と現実のギャップはストレスを生む

問題や悩みの本質は「理想と現実のギャップ」であることがわかりました。
- 満足したいと思っているのに、なぜか不満ばかり
- 安心したいと思っているのに、なぜか不安や心配ばかり
- 快適でいたいのに、なぜか不快なことばかり
- 便利でありたいのに、なぜか不便なことばかり
そう、これらの問題はストレスの原因なんです。
でも、このストレスを私たちは他人や環境のせいにしがち。
夫のせい。
子どものせい。
会社のせい。
社会のせい。
等々
何かや、誰かのせいであるうちは、残念ながら解決は難しいかもしれません。
なぜなら、同じ状況であっても、問題やストレスに感じない人もいるでしょう?
ストレスの原因
=理想と現実のギャップ
=問題や悩み
こう辿っていくと悩みや問題は、自分自身のもの。
なぜ、自分の中にギャップが生まれているのか?
ストレスを抱え続けているのか?
実はそこに気づいた時に、問題や悩みの解決の糸口が見えてくるのです。
自分の問題は自分にしか解決はできない

「悩みを解決!」なんていうとなんだか魔法のようですが…
本当に解決ができるのは自分自身だけなんです。
正確に言うと、自分自身を知ることで問題や悩みが、問題でも、悩みでもなくなっていくという不思議な体験をすることになるのです!!!
その体験の第一歩が、「自分に気づく」ということ。
そんな自分に気づき、問題解決に導くための最強のツールが、この「性格分析」になります。
実は自分が、自分自身のことを、一番分からなかったりしますよね?
それを60の質問に答え、グラフ化することで客観的に知ることができるんです!!!
「性格分析」わかること、できること

自分の現在の性格を知ることができる
自分の性格を知ることで、自分の中にある
- 無意識の心のクセ
- 言葉のクセ
- 行動のクセ
- 生き方の手段
に、気づくことができます。
さらに、自分の外面、内面の分析を取ることができます。
外面は会社やママ友など社会の中での自分。
内面は家族やごく親しい人の前で見せる自分です。
場面や人によって、自分の性格を使い分けていますよね。
外面と内面の差異が少ない人が、裏表のない人になります。
現在の生き方と理想の生き方のギャップを知ることができます
現状の自分と、理想の自分の2種類の分析を取ることができます。
すると、悩みの原因である、自分の中にあるギャップを見つけることができます。
また、本当の自分が求めている理想の生き方を、具体的に知ることができます。
本当の自分とは、いい格好せず、隠さず、自分の気持ちありのままに表現できる自分です。
そんな素直な自分の姿を、グラフで明確に見ることができます。
「性格分析」の活用場面

「性格分析」は何も自分一人で行うだけではありません。
あらゆる場面で活用することができます。
パートナーや子供との相性診断
パートナーや子どもも一緒に分析をとることができれば、相性を見ることができます。
子どもは、小学生中学年くらいからとることができますよ。
相手の性格を知ることで、相手を理解できるようになります。
なぜ、このパートナーを自分が選んだのか、無意識の部分が見えてきます。
↑こんな面白い発見や意外な気づきもあります。
恋愛中や、結婚前にとることで、互いの価値観や判断基準を知ることができますのでより絆を深めたり、トラブル回避に活用できます。
自分から見た相手の心理分析ができます
気になるあの人(パートナーや子ども、モヤモヤする相手など)を自分がどのように見ているのかを分析できます。
グラフ化することで、相手に対する思い込みや勘違いにも気づくことができます。
そのギャップを知ることで、関係改善の足がかりとなります。
組織のマネージメントにも活用ができます
例えば社員採用時に分析をすると、合否の判断や入社後の人材配置の参考になります。
分析の結果によって、モチベーションが向上する対応が分かるので、具体的で正確なアドバイスができるようになります。
性格の相性も分かるので、より能力が発揮できるチーム作りに役立ち、組織の発展に貢献できます。
カウンセリングとの併用で得られる変化

まずは「性格分析」でご自身を知っていただくだけでも、様々な気づきがあると思います。
さらに「変わりたい!」「サポートしてほしい」といった場合は、カウンセリングをオススメしています。
カウンセリングのセッションの場合は、初めに心理分析をとって、現状の自分に、気づいていただきます。
そして、セッションを継続していく中で、数ヶ月後に、再度心理分析をとることで、自分の変化を視覚的に確認することができるのです。
これが本当に驚くほどグラフが大きく変わります!
これが、なかなか感動もの!
自分の変化に気づけるって、嬉しいのです。
現状の自分と、理想の自分のギャップを埋めるためにどう行動していくかを、具体的に自分で見つけていくことができるからこそ、変化していくのです。
「性格分析」は自分の強みを発見するツールでもある

問題や悩みがたいしてなくても、心理分析は楽しめます。
なぜなら、自分の<強み>が分かるから。
自分の生かし方が分かるから。
性格を分析するっていうと、自分のダメな部分がバレちゃうんじゃないかって、怖がっちゃう人もいます。
私自身もそうでした(笑)
でもの性格に良し悪しはありません。
性格が良い悪いではなく、大切なのは「性格を知る」こと。
性格分析をすると、自分に対する捉え方が変わります。
自分の性格を知ると、これまでの自分の生き方が見えてきます。
この、性格を作り上げるに至った過程に気づくとき、自分に最大級の愛おしさを感じます。
性格は、あなたの生き方の戦略です。
いわば子どもの頃から培った、人生設計です。
でもその設計が、今の生き方に合っていないと感じたなら、今の生き苦しさに繋がっていのだとしたら、再設計する時かもしれません。
自分自身の悩みや問題の本質に気づくと、人生が動き出しますよ♡
そんな時は、どうぞこの『性格分析』をご活用くださいね。
「性格分析」のご案内

グループ講座形式、個人セッションでも行っています。
15000円〜/回
※現状の分析のみとなります。
1人:15000円
2人以上:10000円/人
※現状と理想の分析を二つとることができます。
*基本的には、対面で行っておりますが、オンライン(ZOOM)もご相談ください。
*カフェなどを利用。カフェの飲食代はご負担いただいております。
*名古屋市外は出張費をいただく場合がございます。