子育て

ゲームは子どもに悪影響?!ゲーム好きを子どもの未来に活かす方法。

子どもの脳の成長に最も悪影響なもの。

子どもって、ゲーム大好き。
YouTubeも大好き!

きっと、各ご家庭、ルールを決めながら、タブレットや、ゲーム機を子どもに託していると思います。

けれど、子供が約束の時間を過ぎても続けていたり、声をかけてもすぐにやめないと、イライラ・モヤモヤしちゃいますよね。

ゲームがきっかけで、お母さんが大爆発しちゃったり、不機嫌になったりする。

大体ね、お母さんだって初めったら怒っていたわけじゃない。
なのに、何度言ってもやめないから、最後には怒鳴ったり、アレコレ言い過ぎてしまうのです。

『ゲーム脳』『ゲーム障害』っていう言葉も生まれて、ゲームや長時間の動画視聴などに不安を感じているお母さんも多いと思います。

頭が悪くなるんじゃないか。人格形成に問題が起こるんじゃないかって、心配される方もいるかもしれません。

でもね、大野は、子どもの脳の成長に最も悪いのは、身近な大人からの否定的な言葉だと思っています。

子どもにとってのゲームという存在。

子どもにとって、ゲームやYouTubeは<楽しくて大好きなこと>です。
その、大好きなことをしていることで、親が不機嫌になったり、怒ったり、悲しそうにしていたら、脳は<自分の楽しくて大好きなことはダメなことだ>と潜在的に認識するようになります。

<自分の喜び=悪>という構図です。

自分にとって楽しくて大好きなことへの否定や諦め、拒絶、罪悪感が生まれるのです。

そうすると、大人になって<好きなことが見つからない>出来事が起こったり、好きなことを見つけたとしてもなんだか楽しめない。

好きで選んだ仕事なのに、頑張れない。楽しめない。やり抜けない。なんてことが起きてきます。

それは、過去に起こったパターンを、繰り返してしまうのです。

なぜかというと、楽しくて大好きなこと+不快感情(罪悪感や悲しみなど)がセットになってしまっているからです。

 

私たちだって、SNSもチェックするし、ネットサーフィンもする。
ドラマも観ますね。私は、韓国ドラマが大好きです♡

韓国ドラマは、心理描写を丁寧に描いているドラマが多いので見応えがあるんですよ^^
ハッピーエンドの恋愛ものが大好物です!笑

その時間が必要かといわれれば、なくても生活できるけど、その時間がリラックスになったり、情報を得られたり、笑える時間になっているはずです。胸キュンもしたいんですよ〜。

ところがです。
夫に「何やってんの?そんなもの観てるなら、掃除したら?」なんて言われたら、どうですか??

絶対!絶対!絶対!掃除なんてしたくない!!って、思いますよね。

だったら、あなたがやればいい!!って思っちゃう。笑

もう二度と、夫の前で韓国ドラマは観ないでしょう。

自分が大好きなモノを<そんなもの>扱いされたら、自分自身を否定された気すらしてしまうのです。

だとしたら、親としたらゲームやYouTubeを否定したつもりが、子どもが自分を否定されていると思い込むことも、大いにあるのです。

ゲームやYouTubeの利用価値。

大切なことは、子どもが心から楽しんでいることを、大人がしっかりと肯定してあげることです。
たとえ、それがゲームだったとしても。YouTubeだったとしても。

自己肯定感や、自己効力感を育てるためにも、子どもにプラスのメッセージを伝えるためにも、ゲームやYouTubeを存分に利用したらいいのです。

ご心配なかれ。
ゲームやYouTubeをやっていることを肯定したからといって、やり過ぎてしまうことはありません。
依存したりするようにはなりません。
むしろ、逆です。
ゲーム依存症の子どもは、ゲーム心配症の親のもとで育つのです。

子どもがかけて欲しい言葉。

さて。
そろそろ、ゲームやYouTubeをおしまいにして欲しい時間。
あなたなら、なんて声をかけますか?

「ゲーム楽しんでるねーーー!」
「大好きなんだね。今日もやれてよかったねぇ。」
「いい動画見つけたね〜。」
「もうそんなに攻略したの?あなた、天才じゃない?!」

自分が何か楽しいことに集中している時に、かけて欲しかった言葉をお子さんにかけてあげるイメージです。

この時、子どもの表情に注目してあげて下さい。

大抵の子どもはニンマリします。
自分が大好きなモノやコトを肯定されてるって、すごく気分がいい。
自分の楽しさを分かってくれる人がいるって、めちゃんこ嬉しいのです。

しばし、お子さんには、その感情を味わっていただきましょう。
子どもの脳の反応は大人よりもゆっくりです。

言語処理して、脳にじんわり届くまで長い子だと、30秒くらいかかります。

「もっとやりたかったーーー!!」
って言われたら、
「そうだよねーーー。楽しいことって、いつまでもやってたいよね〜。」って共感してあげる。

「もう、1時間もやってたでしょ!」とか、言い返しちゃうのは一切なしですよ!笑

これを、嫌味と言います。
私たちは、知らず知らずのうちに、嫌味を言いまくっているのです。
無意識にね。

あと、
「やりすぎると、バカになるよ。」とかいう脅しもやめましょう。

脅しは、子どもに罪悪感を根付かせます。
私たちもだいぶ脅されて生きてきているので、まぁまぁな脅し上手です。笑

嫌味と、脅し。
気づくと言ってて、私もびっくりすることがあります^^

あなたはどうしたかった?

私は、子どもの頃、好きなアニメをいつまでも観ていたかった。
好きなマンガ本をいつまでも読んでいたかった。
ゲームも、飽きるまでやりたかった。
そして、自分の楽しむことを、お母さんに笑顔で見守っていて欲しかったのです。

けれど、
「いつまでやってるの!」
「宿題しなさい。」
「TVばっかり観てると目が悪くなるよ!目が見えなくなったら、どうするの!」
「ゲームばっかりやってるから勉強ができないんだわ。」
とか、ネガティブで否定的な言葉を、かけられていました。

だから、好きなことをやることに罪悪感が湧きやすいし、いつまでも楽しめるはずがないと思っていたし、そもそも、楽しいって何?!って思っていたわけです。

楽しむ力を育てられなかった。

楽しめる力の威力。

楽しめる力って、大人になってからものすごく役に立ちます。

楽しむ力がある人は、自発的で、積極的で行動力があって、チャレンジ精神に富んでいます。
夢や希望を大切にして、直感力やひらめきアイディアを生み出す空想力に優れ、追求心、探究心も豊かです。

子どもの頃に、楽しむことを許されて、認められた経験って、人生を本当に豊かにしてくれるのです。

子どもの楽しみを認めてあげること。
それは、親が子どもにあげられる最高のギフトですーーー^^

もし、とてもじゃないけど子どもに肯定的な言葉をかけられない!って方は、お問い合わせくださいね。

お母さんの心が傷つき過ぎている可能性があります。
まずは、笑み育ワークシートで、自分自身を癒していきましょう。