母親との関係

<母親が苦手な人>の持っている愛情がケタ違いな理由。

母親が苦手。

毒親っていうわけでもない。

すごく嫌いとか、憎いとかもなくて、なんなら自分のことを大切にしてくれていたという自覚もある。

母親も、大変だったんだろうという理解もある。

けど、母親が苦手

母の日とか、誕生日とかどう関わったらいいか悩む。

母親との関係がいい人のSNSとかみるとモヤってする。

「ありがとう。」なんて、とても言えない。

なんなら、必要以上に関わらずに生きていきたい。

そんな母親が苦手な人の本質は、

とっても、とっても、愛情深い人です。
ケタ違いの愛情深さを持っています。

母親のことを心から大事にできないのに、愛情深い??
って、意味が分からないかもしれませんが、本当です。

母親という存在

まだ、私たちが小さな子どもだった頃、母親は絶対的な存在でした。

生きていくのに、必要不可欠な存在だった。

生命を存続させるためにも。
心の土台を作っていくためにも。

母親のことを大好きで生きていくって、人が生きていくための最高・最強の能力だったんだと思うなぁ。

母親と子どもの心のシステムって、そのぐらい密接です。

そのぐらい密接だったのに、なぜ今母親のことが苦手になっちゃったのか??

それは、母親を大好きでいることを諦めて拒絶してしまったからです。

諦めて、拒絶したのにも理由があります。

それは、母親が自分の愛を受け取ってくれなかったから。
(正確には、受け取ってもらえないと解釈してしまっただけ。)

子どもほど、愛情深い生物っていない。

ほどこされる。育ててもらう。愛してもらうばかりじゃない。

何よりも、愛することを使命にしてる。

「お母さんを幸せにするために生まれてきた。」
とか言っちゃうけど、これはマジな話なのです。

お母さんの笑顔をみたい。

なのに、愛情表現をすればするほど、お母さんは怒る。

不機嫌になる。

表情が険しくなる。

そして、悲しそう。

そんな経験を、繰り返すうちに、諦めちゃった。
拒絶しちゃった。嫌いになっちゃった。苦手になっちゃった。

だからこそ、
私の愛は受け取ってもらう価値がない。

そう思い込んで、自分に刷り込んでいく。
(上手く言語化できるわけじゃないけどね。)

大人になってからも、仲良くなりたい人がいるんだけど、その人が自分に素っ気なかったりすると、なんだか悲しくなる。怖くなる。

自分の存在価値が揺らぐから。

その人といると傷つくから、近づかなくなる。

そう。
母親が苦手なのって、もう傷つきたくないからなの。

もう、十分傷ついてきたから。

傷つきやすいのは、愛情が深かったから。

受け取ってもらえないと感じた悲しみを、怖さを、今も消化できずにいるから。

また、傷つくのが怖いから。

また傷ついて、悲しむことを避けるために、苦手意識を持っておく。

いつでも、逃げられるように。
いつでも、自分を守れるように。

諦めたり、拒絶するのも、自分の中にある欲求なのです。

けれど、母親だって大変。

子どもの愛情表現って、大人の持っている愛情表現とはまた違う。

行動の全てが愛情表現。

特に、母親とは一心同体です。

自分の喜びがお母さんの喜びになるだろうと信じて疑わない。

「見て見てーーー!!!」

「聞いて!聞いてーーーーー!!」

「遊んで!遊んでーーーーー!!!」

も、全て、愛情表現。笑

そもそも、子どもって自分のことも大好きだから、自分の嬉しいこと、望んでることは、そりゃーお母さんも嬉しいでしょ??っていう程で、エネルギー全開で表現してくる。

現実社会で生きているお母さんにとっては、しんどくなる時もある。

それって、子どもへの愛情とは別問題なのに、しんどそうな様子を見て子どもが「自分の愛情表現はお母さんを苦しめる」って解釈してしまう。

愛情深かったからこそ、愛がゆえに、愛することを諦めて、拒絶してしまった。

その手段が、お母さんを苦手な人にしておくことです。

親を大切にできない自分は、欠陥があるように感じてしまう。
自己嫌悪や、罪悪感が湧いてしまう。

だとしたら、確かに、深い愛があったのです。

自分の中の深い愛情を確かめたい時は、笑み育カウンセリングを一度受けてみてくださいね。

親とに関係に悩んでる時間って、勿体無いから。

親との間に、確かに愛情のやりとりがあったことに気づけると、今大切な身近な人との現実が大きく変化しますよ!