大野純子
笑み育カウンセラー/心理プロファイラー
看護師
愛知県名古屋市在住
夫と子供2人の4人暮らし
この記事の内容
看護師としては順調なキャリア、その一方で自分のあり方、人間関係には常に悩む日々

看護師の母親から「看護師になりなさい」と言われ、人生で初めて「嫌だ」と反抗してみるものの、あえなく却下され看護師となり総合病院に就職。
同期で入った二人が半年で自律神経失調症と鬱になり退職してしまうというというシビアな職場環境でのスタートでした。
いつも自分は何者なのかよく分からないまま、怒られないように否定されないように、ダメなやつだと思われないように、誤魔化しながら必死で働いていました。
中には、厳しい人もいて、人間不信にもなり、自分自身が人を拒絶するようになっていきました…。
人との距離感が上手くつかめず、いつも嫌われるのを恐れるあまり、そっけない態度ばかりとってしまい、<クールビューティー>と呼ばれるように…(今の私しか知らない方には、信じられない!と言われます)。
おかげで仕事での評価は高く、25歳でリーダー、28歳で主任と誰よりも早く出世。
ただ人と関わっていくことへのしんどさは、いつもついて回りました。
この頃から「心理学」に興味は持っており、独学で学んでいました。
心のことを勉強することで、心のバランスをとっていたところもあったのかもしれません。
なんとか人と距離をとったり、本を読んだりして、自分なりにリカバリーしていたような気がします。
その後長男を出産し、育休からの復帰と共に、緩和ケア病棟に配属。
人の生死を間近で感じる仕事となりました。
患者さまやご家族とじっくり関わりたいと思う一方で、刻々と変化する病状や重症度から毎日走り回るような目まぐるしい現場の仕事に、ゆっくり話をする時間を確保することもできず、ジレンマを感じることも多くありました。
また、患者さまの本当の気持ちを聴けると、とても穏やかになられるという経験から、<聴く>ということがいかに大切かを感じ取り、聴き方を研究したのもこの時期でした。
こうして看護師として17年勤め、いくつかの部署を経験しながら、1000人以上の患者さまの人生の最期の時期を看取ってきました。
結婚をして、子育てをしながら、看護師として仕事を定年まで続けていく人生が、私の生き方だと思っていました。
絶対安静生活で揺らぐ自分の存在価値、そしてごまかしきれなくなった母への嫌悪感、苛立ち

しかし、長女の妊娠中に私の人生を変える大きな出来事が起こります!
切迫早産となり、入院。2ヶ月半ベッド上での絶対安静を強いられました。
仕事にはもちろん行けなくなり、家族のこと、家のことを母親に任せなくてはならなくなったのです。
今まで積み上げてきたもの全てが奪われていくような感覚でした。
子育て、家庭のこと、仕事、母として、妻として、社会人としての役割が無くなってしまった気がして自分の存在価値が大きく揺らいだのです。
まるで自分の世界を、母親に乗っ取られるような強い不安と怒りが湧いたのです。
それまでは、家族とは仲良くしなくてはいけない。
親は大事にしなくてはいけない。
それが当たり前だと思って生きてきました。
けれど、なぜかその頃の私は、母が大嫌いで嫌悪感を感じていました。
人として、受け入れがたいとさえ感じていたのです。
思い返せば長女として生まれた私は、いつも不機嫌でヒステリックな母に怒られ、否定されて育ちました。
信じてもらえない、
私の気持ちにはいつも寄り添ってもらえていない、
と感じていました。
そんな母に漠然と、愛されていないとずっと感じていたことに気づいたのです。
そして出産後も過度に干渉する母親に対する苛立ちから、会うことができなくなってしまいました…。
笑み育カウンセリングとの出会い、大きな変化。私は愛されていい!

何か答えを見つけたくてインターネットをひたすら検索。
そこで出会ったのが、私の今の師匠である<笑み育カウンセラー>井上ききさんのブログでした。
必要性を感じカウンセリングを受け、母との関係を改めて見直すことになります。
また、ちょうどタイミング良く<笑み育カウンセラー養成講座0期>が開講。
これまでの生きづらさ、人間関係の悩み、母との関係を何とかしたい、そしてそのためには分かち合える仲間が必要!と感じ、迷わず受講を決意しました。
笑み育カウンセリング、インナーチャイルドセラピーを受けて、学びわかったこと。
私は、母親のことが大嫌いで仕方ないと思っていたけれど、本当は、お母さんに愛されたかった。
けれど、自分には愛される価値がない、自分は役に立つ力がないと感じて、苦しくて、苦しくて仕方がなかったのです。
母は私を愛していなかったのではありませんでした。
でも愛情を表現する力に欠けていたのです。
母が、私を否定し干渉し、厳しく躾けたのは、愛からでした。
けれど、その愛情表現は、決して私が受け取れる方法ではありませんでした。
その表現方法は、日本の躾のあり方そのものだったかもしれません。
でも愛されることに本来は条件なんてありません。
言いつけを守れるから。
勉強ができるから。
そんなことは関係ありません。
無条件であることが条件なんです。
こうして<笑み育カウンセリング>を通じて自分の感情と思考と向き合っていきながら、自分の中に無条件に愛してくれる温かく優しいお母さんを育てていきました。
そうすることで、母との関係はもちろん、夫との関係、子育て、職場での人間関係も、みるみるうちに変わっていきました。
絶対的な安心感、圧倒的に愛されて生きていく女性をサポートしたい

<笑み育カウンセラー養成講座>を受講したのは、まずは自分を癒したいという動機からでしたが、学んで活動していく中で、自身もカウンセラーになりたい!という気持ちが強くなっていきました。
生まれた時に、ただ存在するだけで愛されていたように。
今もなおただいるだけで、愛し、愛されていていい。
その価値が、私たちにはある。
圧倒的に愛されて生きる価値がある。
その価値に自分で気づいて受け取っていくお手伝いがしたい。
そう思うようになりました。
そして17年勤めた総合病院を退職し、2019年の3月にカウンセラーとしての活動をスタート。
最初は不安だったクライアントさんの表情が明るさに照らされること。
変化を実感し、嬉しい報告をもらえること。
誰かの人生に残っていけること。
そして何よりもカウンセラーの私自身が、誰よりも楽しんでセッションできていることに幸せとやりがいを感じています。
その後、さらに心理学を学び、<心理分析プロファイラー認定資格>も取得。
カウンセリングと並行して心理プロファイリングを使用した、コミュニケーション・性格分析セッションやセミナーも行うようになりました。
定期的に自主開催している「エモーショナルミューズのおはなし会」は毎回満席。
現在は、カウンセラーとして活動する傍ら、医療介護施設にて看護師兼アドバイザーとして医療組織での人間関係改善のためのコンサル業務も行っています。
看護師としての経験も活かした、絶対的安心感の中でのセッション。
そしてかつての私と同じような生きづらさを感じていたり、人間関係に苦しんでいたりする方に誰よりも寄り添ってサポートします。
カウンセリングって、暗い・辛いイメージがあるかもしれませんが、日常のほんとちょっとしたイライラやモヤモヤが和らいだり、不機嫌でいた時間をご機嫌で過ごすためのツールなんです♡
自分の価値観や、モノの見方、考えた方、捉え方が変化すると、生きていくことが本当に楽に、楽しくなります!
人生はもっと楽しくていい!
楽しんで生きていく価値があります。
自分を見捨てずに、その存在価値に気づき、圧倒的に愛されて生きていく、そんな人を増やしていけたらいいなと心から思います。
2020年1月
大野純子