こんにちわ^^
大野純子です。
『死ぬ間際に後悔しないために生きよう!やりたいことをやろう!』っている言葉を時々聞くけれど、死ぬ間際に人って後悔して生きると思いますか?
「死」っていうキーワードにドッキリしちゃう人もいるかもしれないけど、親との関係の中でも、自分の人生においても、とっても大切なことなので、読んでみてくださいね^^
私は人生の最後の時期にある人を、たくさん看させていただいた。
1000人くらい。
それは、病院の中で、ある一定のなだらかな経過の中で、人生の最期を過ごす人々。
20歳代から100歳代まで。
誰もが、母(父)として、妻(夫)として、子として、親として、社会人としての役割がある。
そして、誰かの役に立つこと、家族の世話をすること、貢献できることとか、何かを生み出せることが、自分の価値だと思って多くの人が生きている。
けれど、命に関わる病気になって、何かをしてあげることが叶わなくなる。
これまでの役割は、奪われたような感覚になる。
何か貢献して価値を生み出すことに自分の存在価値があった人は、絶望となる。
『こんな状態で生きている意味がない。』
今までの人生で感じたことのない感情を受け取り、内で耐える人もいれば、外に向ける人もいる。
表現する人も、表現しない人もいる。
そして、みんな『自分』という存在そのものと、向き合うことになる。
たとえ誰かの役に立てなかったとしても、
たとえ家で過ごせなくなったとしても、
たとえトイレに一人で行けなくとも、
たとえご飯が食べれなくなっても、
たとえ声を出す力がなくなったとしても、
たとえ自分で体を動かすことができなくなったとしても、
自分が存在していることが『許される』という時間を過ごした時、
人は本当の「ありのまま」の姿である自分と生きる時間をすごすのだと思う。
『役立たずでもいてもいい。』
これを受け取るために、最期の時間を過ごす。
そう、だから、
後悔なんてしている暇なんてなくないですか??笑
たとえ後悔したとしても、
『役に立たなくても存在していられる』
最後に行くつくのはここ。
そして、ベッドの上で、本当に一番自分が欲しかったものを、手に入れるんじゃないかなぁ〜。
人生の最期って、きっと人生で一番ドラマティックだと思っています。
私は、そんな姿を見てきた。
そんな姿を見ているから、死ぬ間際の後悔なんて、心配いらないですよ〜^^
人は、最期に自分に必要なものを、ちゃ〜んと受け取って、人生を終えると思うのです^^